24日午後4時15分に接種、25日は朝から左腕が痛く、全身フラフラ状態でした。25時間後の昨夜10時ころにはそれまで異常に早鐘をうっていた脈拍も次第に正常値に戻ってきて、今朝8時に目覚めた時には従来通りの元気さに回復しました。
11時からきららくらぶ3月号配布に出かけました。残っていた100部、1冊の重さが138gですので13.8㎏です。たいてい150冊を息子のお嫁さんが県大へ通っていた時に使っていたミニバイクに積んで4回出撃して済ましています。自転車でやると16、7時間かかるところバイクだと11時間半ほどで終わります。
殿村の郵便局裏の旧県道に脱兎産フェアレディZが止っていました。運転者さんに許可を得てパチリ。バックもよく手入れされた庭と、囲む塀に雰囲気があっていい感じ。
往時にはいすゞ117クーペ、初代セリカと共に日本車離れしたデザインでしたね。
ずっと調子が良くて、メンテにお金がかからないそうです。ブロロロー!と走り去って行きました。スピードメーターはもちろん電圧メータ、オイル温度メータ、タコメータなどが全て針です!高校生なのに車に乗っていた花形満を思い出しました。
今日は下之保最北端の平成や百々目木地区も。なお、標高250m超はもちろん高沢観音のご住職の庫裡です。
平成地区の一番奥ではお庭のフクジュソウが満開なのに、対岸の日陰田んぼは未だに真っ白な雪景色だったのにはびっくりしました。
チェンソーアーティストの丹羽哲士さんもこの辺りにお住まいです。
彫哲 チェーンソーアート アクアリウム東京3/26.27に向けて作品を製作中でした。
北米のミシシッピ産の肉食魚アリゲーターガーです。『写実というより、これについては、自分の印象でデフォルメして彫りました!』と丹羽さん。この写真を撮っていても食いつかれそうな目力と迫力を感じました。
名古屋城のお堀にも誰かが放したアリゲータガーがいたとの報道を見たことがあります。(アリゲーターガー)有り難くない外来魚ではあります。
丹羽哲士さんのSNS上にある巨大タガメ、こいつが田んぼに居たら田植えができません!カナダでのチェンソーアート世界選手権、早く再開され、丹羽哲士さんに世界チャンピオンになって欲しいものです。
2時過ぎに帰って来て昼ご飯を食べました。今日は土曜日、富野北アルプスを縦走し藤谷白山神社へ下りてきて高沢観音へ戻って行くトレッカーが次々やってきます。
天白区からおいでのお二人、『景色が良いし、歩くのも楽、CDに書かれた説明もとても楽しかったです。』と仰って、富野地域委員会で設置した地図看板を確認してから高沢観音駐車場へと帰って行かれました。そういえば第1駐車場(18台定員)がほぼ満車でした!お参りだけの人が多いでしょうが、トレッキング客も半分はいるでしょう。
あとひと月ほど我が家の屋敷周辺に逗留するジョウビタキです。毎日会うので、こちらも会うたびにペコペコしていると余計に慣れたような感じです。5m程でパチリ。モズ、ヒヨドリ、シロハラはこうまで近くへの接近は許しません。
ところで関市のHPに市内の観光地を紹介するプロモーションビデオがUPされています。その第2話には始めから2番目の部分に洞戸円空記念館のシーン(2分40秒から)、円空について(板取のBBQでビールをたらふく飲んで酔っ払いのはずの?)お姉さんが要領よく説明してくれていますよ。ご覧ください。