恵子さんはさくらちゃんの保育に
すみれちゃんが幼稚園を卒業しました。両親が参加したので、恵子さんが妹のさくらちゃんを見ているために出かけました。
私は書斎で、やることがいっぱいあって忙しくも充実した一日でした。
もう少しでブログを書くのを忘れそうでしたが、ろくに書くことはありません。
来月の、明日には当落が決まります。
恵子さんはさくらちゃんの保育に
すみれちゃんが幼稚園を卒業しました。両親が参加したので、恵子さんが妹のさくらちゃんを見ているために出かけました。
私は書斎で、やることがいっぱいあって忙しくも充実した一日でした。
もう少しでブログを書くのを忘れそうでしたが、ろくに書くことはありません。
来月の、明日には当落が決まります。
今年稲を植え付ける我が「深沼の田んぼ」の大きな土手で、冬を越した害虫を駆除する目的で草を焼きました。奈良の若草山や山口の秋吉台ほどではありませんが、。
雨雲レーダーで確認しながら、雨降り直前に点火。念のため水を入れたバケツも3つ備えておきました。(私は関市消防団・富野分団所属の機能別団員です)。点火するや瞬く間に燃えておよそ5分ほどで燃え尽きてしまいました。金沢兼六園の松の菰巻と同じように惰眠をむさぼっていた虫けらどもは、可哀そうだけど、大半が焼け死んだことでしょう。
今朝も恵子さんと二人連れでこの田んぼのそばの農道を走ってリーフ配りと挨拶に出かけた時に思いついた農作業でした。お米を作れる喜びは大きいのですが、ウンカやヨコバイなどの害虫、イモチや紋枯れなどの細菌による減収には始めから用心しなくてはなりません。反収8俵を目指して頑張ります。
ちなみにこのノボリの一番下のトラクターの漫画、オペレーターは私、トラクターは赤いからヤンマーです。
3月15日に我が家の上空に姿を現したツバメが、とうとう今夜は我が家の玄関の古巣に泊まっています。今後4カ月ほど、我が家はツバメの泥と糞の爆撃と体臭に悩まされます。でも、可愛いのです!
中池公園の入り口で激励
天候に恵まれてハーフマラソンと10km競争のスタート1km地点での応援も大変楽しかったです。
自分の看板のそばでかわせみスタジアムへ向かう選手たちに『お早うございます、頑張って下さい。』と声をかけました。
一番印象的だったのは、中池公園へ週3回ほど散歩に来るという83歳のおじいちゃん。後藤元市長や我が俳句の師匠の清水青風先生とも一緒に歩くことがあったと仰っていました。顔立ちや目元を見て、ふと思い当り『失礼ですが、富野中学校で英語を教えて下さったT.M先生ではないですか?』 その通りでした。俄然話が盛り上がりました。56年ぶりの再会でした。
初めから川合さんでしょう、と話しかけて下さったのは関高校で1年先輩で、市役所OBの方。いろいろな方の人物伝に花が咲きました。
数人の小学生を伴った3人のママたち。話していると子供たちが『この人、この写真と同じ人じゃない?』『そうだよ、おじさんがこの人だよ。』盛り上がりました。
黒屋でリーフレットを配った際に会話したという子ども連れで魚釣りに出かけてきたパパとも会いました。申し訳ないけど、お顔を見ても思い出せませんでしたが、先方は私のことをよく覚えていて下さいました。ありがとうございます。
富野から参加した青年に『がんばって下さい。』というと『川合さんこそ頑張って!』と逆に励まされました。
9時20分に遠くで「パ~ン!」と音がしてから3分くらいしてハーフマラソンランナーが白バイに先導されて駆け下りて来ました!
10km競争のスタート直後、尾関市長がいました!
関牛乳のチームはコスチュームが凝っています、が、暑いでしょうね。
塔ノ洞の東で折り返してきた先頭ランナーは、やっぱり走り方が違います。
東進グループと折り返してきた西進グループが対面します。
あれ、また市長です!『市長、写真メールしますね!』手を振って駆け抜けていきました。コスプレランナーくらいしか特徴が無いので特定できませんが、この人は素でも分かりました。
撮影を求める女性ランナーは意外と多いです。
ハーフの10km地点では通過するランナーが自動的に計測されています。
最後尾ランナーには伴奏者が着きます。地域婦人の会のボランティアさんたちが給水していました。ご苦労様です。
志津野・小坂の給水所でも多くのボランテイアが選手をもてなしていました。
募集がままならなかった昨年末にはこの競技会が定員割れでまずいことになるのかなと心配していましたが、今日見た限りでは成功だったようです。
体協や高校生、女性たち、救急スタッフ等実に多くのボランティアの支えがあったればこその成功と言えるでしょう。お疲れ様でした。
25kmを爆走
恵子さんが買ったパナソニックの新車に乗って津保谷を上之保事務所から自宅まで走って、沿道の方々に声をかけ、玄関で挨拶をさせて頂き、対向車に手を振って来ました。大願成就にはまだまだほど遠いです!しかし『4回目』は伊達じゃない、死ぬ気で頑張り抜きます。
まずは上之保温泉・ほほえみの湯のレストランでコロッケ定食で腹ごしらえ。午後二時ころまでは小雨模様だったので津保川の奥地である鳥屋市へ伺いました。この辺りでも川合治義リーフレット配りは2~3巡させて頂いていますが、今日も2種類をセットにして『川合治義です、上之保の皆さんのためにも大いに働かせて頂きたいです!』
いったん郡上市へ入って小那比川に沿って南下して明ケ島へ。家々の周りには梅や李の華が真っ盛りです。弟が一度しか袖を通さず贈ってくれたダウンは小雨にも寒風にも負けずにしっかり暖かく包んでくれます。ありがとう!
自転車のスタート地点、上之保事務所の前の『かみのほゆず』本社前でパチリ。先日そばの喫茶店『すずらん』さんで飲んだユズ茶の美味しさを思い出します。今日は白ヘルメットの『現場監督さん』スタイルです。
富之保の粟野から関有知高校の脇の長~い坂道を登って、中之保の多々良へ。前回同じ行程を富野小学校経由で八神まで走った時にはこの長い坂でバッテリーが上がったのですが、さすがは新車です、インジケータにはまだ70%の表示です。これはフルに走った相当行けそうです。
スマホが記録した行程です。
長い坂の峠は200mほどだと分かります。
夕方にはお隣の今谷自治会の総会において挨拶させて頂きました。ありがとうございました。
市議会議員候補者は30万円
関市議会議員選挙に出るには「供託金」という、いわば補償金を法務局に納めなくてはなりません。
面白半分に出馬する人がいると乱立となって選挙が混乱するので、30万円を用意して供託し、まじめな立候補であることを示さなくてはならないのです。
私も何とか工面して今日岐阜市にある岐阜地方法務局へ行って供託してきました。
そのことを証明する証書を関市選挙管理委員会に提出することになります。
もし170票ほどを獲得できないと供託金は没収となります。しかしそういうことはめったに起こらないのです。よって当落に係らず返してもらえることも事実です。
私の場合は明朗な会計と政治活動によって政策を訴えて、選挙本番の審判を待つスタイルですから公職選挙法違反や供託金没収などとは全く縁がありません。
アカペラの青年
朝8時前庭の石垣の植え込みの止まっていたキチョウ、まだ日が当たらないので動けません。翅をたたんでじっとしています。
少し角度を変えると 蝶 と分かります。触覚の先っぽが赤いのが印象的です。
明日の朝、田んぼの畦塗りを分担してくれるT君の技術指導のためにトラクターの試運転。従来の畦を掘り崩し、田んぼから作土をすくいあげて畦になります。
ちゃんと塗れます!ただ、少し乾き過ぎかな?雨と晴れのタイミングが微妙な作業です。
何年も塗り続けると畦が肥ってきてしまいます。ただその太った畦の中には小石がほとんどないので、機会が小石を巻き込んでヒューズの役割をするピンが折れて作業がストップすることが少なくなりました。
10時から音訳ボランティア しおん の役員会のためわかくさプラザへ。
ロータリーの中の辛夷が満開です。
冬の間にこんな純粋無垢な花を準備していたのです。
午後、上之保事務所の近くの喫茶店に入ると地域起こし協力隊員の蕗谷(ふきや)さんがコンサートをやっているところでした。大阪圏の最難関大学である関西学院大学の出だそうです。
トークの中でこの前の日曜日のNHKのど自慢の予選会に出たけれど本選には出られなかったというアカペラを披露してくれ、店にいた12人と二人の店員さんが聞き入っていました。ユズ茶がとても濃くておいしかったです。